今週の月曜日、USJに行った後、万博に行きました。
両方に行って感じたのは、学校の振替休日は混雑するということでした。
両方とも子供さんの姿が目立ち、混雑していたのです。
※ただし、USJの混雑に関しては例年のような混雑ではなく、『ここ最近としては』ということを断っておきます。
今日は、振替休日がなぜ混雑するのか?
その理由について書いてみます。
大阪の小学校では5月・6月に運動会が行われる
大阪市内の公立小学校では5月から6月頃に運動会が行われることが多くなっています。
たいてい土日のどちらかに行われ、月曜日が振替休日となります。
小学校の振替休日がUSJの混雑に影響することは、このブログで何度も書いています。
この流れが万博でも同じように出ているようです。
平日に万博に行くと、遠足や修学旅行で訪れている小学生や中学生の姿をよく見かけます。
今週月曜日も遠足姿の小学生の姿はあったのですが、それ以上に、家族で来ている小学生の姿が多いように感じました。
USJの常連さんはこのことを知っているので警戒するんです。
でも、万博の通期パスで会場に訪れる人は、あまり知らないだろうと思われます。
当初から万博は、会期が進むにつれ混雑が増すと言われていました。
この話通りに、4月よりも5月のほうが混雑度が増しています。
この流れに加え、さっき書いた振替休日が重なり混雑していたようです。
なぜ振替休日が混雑に影響するのか?
ではなぜ、なぜ振替休日が混雑に影響するのでしょうか?
この理由は、平日なので空いているという心理が働くからです。
土日は混雑しているからという予想の元、平日に行きたいと思う人は多いはずです。
この心理が混雑につながります。
というのも、運動会は日程が決まっていて、振替休日も決まっています。
となると、予定が立てやすいですよね。
特に万博は、入場日を指定したうえ、入場時間まで予約しないとダメなので、この心理が強く働くはずです。
※万博の場合3回まで入場日の変更が可能です
振替休日に加えあと一つは、土日に絡めて3連休を取るケースが多いということも影響します。
このケースは遠方から来られる方ですね。
おそらく、一日はUSJ、あと一日は万博という方も多いんじゃないでしょうか。
さらに言いますと、暑くなる前、梅雨に入る前に一度行っておこうという心理が働き、混雑に拍車をかける可能性も考えられます。
こんな理由が重なり、5月終盤から6月にかけての月曜日は、家族連れでUSJが混雑します。
この流れが万博にも当てはまるということです。
そもそもUSJの場合、平日の中で月曜日は混雑することが多いのです。
このことからも、万博も月曜日は混雑すると思っておくほうがいいと思います。
最初のほうに書いたように、USJの混雑は例年より緩和されています。
おそらくこれは、万博に人が流れているからだろうと思います。
コメント