PR

チケットブースが撤去されたエントランス 駐車場側大門前の工事は何をしているのか?

駐車場側チケットブースの一部が仮囲いで囲われた USJ 待ち時間・混雑情報
スポンサーリンク

 

USJのシンボルの一つ、コロシアムアーチ・大門(駐車場サイド)の前やチケットブースなど、エントランスで行われていた工事の一つが完了し、チケットブースが撤去されました。

今日のブログは、撤去から考えられる予想などを書いてみます。

 

4月16日に駐車場側チケットブースに囲いがされているとブログに書きました。

 

駐車場側チケットブースの一部が仮囲いで覆われている

 

このブログで貼った写真がコチラです↓

駐車場側チケットブースの一部が仮囲いで囲われた

 

当日券などを販売するチケットブースが、囲いで覆われています。

 

チケットブースが分からない方のため、元の様子も書いておきます。

囲いの中に、下の写真のようなチケットを販売するブースが二つありました。

 

USJのチケットブース

 

囲いができたとき、このチケットブース改良工事なのかと思っていました。

しかし、チケットブースの撤去工事だったんですね。

撤去されたあとの様子がコチラ↓

チケットブース、エントランスの工事

 

こんな光景、初めて見たので違和感がある一方、新鮮さも感じます。

さらに、下の写真左に写っているように、残りのチケットブースにも囲いが作られたことから、ここも撤去される可能性がありますね。

 

チケットブース、エントランスの工事

 

チケットブース、エントランスの工事

 

チケットブースの工事とともに、駐車場側のエントランスでも工事が行われています。

その様子が下の写真。

チケットブース、エントランスの工事

 

こちらの作業はかなり大掛かりで、エントランスの両サイドに仮囲いがされ、作業が行われています。

ユニバーサルスタジオジャパン公式サイトには「エントランス付近で工事をする」という説明しかなく、ここに何が作られるのか分かりません。

 

スポンサーリンク

チケットブース撤去の理由は混雑緩和?

 

これらのことを踏まえ、チケットブースが撤去された理由について考えました。

大門前エントランスの工事はチケットブースの移設なのかも?

そんな可能性があるように思います。

 

なぜそう思うのかと言いますと、開園時間の頃のチケットブースと入場ゲートの混雑状況を改善するためじゃないかと考えるのです。

入場ゲート付近の混雑

 

チケットブースと入場ゲートの間隔は、下の写真の通り広くありません。

 

チケットブースと入場ゲート

 

開園時間前後は、このスペースにチケットを買うために並ぶ人、そして入場ゲートに並ぶ人が集中します。

 

列が長くなり後方になるほど、並んでいるのがチケットブースの列なのか、入場ゲートの列なのか区別がつかないこともあるんです。

ゲストコントロールをするクルーはいますが、人数が少なく、人が溢れかえる所では、まともに案内ができずゴチャゴチャになっていることが多い。

 

そこで、チケットブースを駐車場サイドの大門前に移設した。

そうすることで、チケットを購入する人と入場ゲートに並ぶ人のエリアを分けるんじゃないかと予想しております。

 

植え込みを撤去して、人が通る場所を作ったのも、そんな理由からではないてでしょうかね。

 

下の写真の植え込みが

大門前の工事

 

撤去されて通路になっています。

大門前の工事

 

JR側の大門からUSJに来場する人のほうが圧倒的に多いので、チケットを購入する人はユニバーサルグローブの裏を通り、このチケットブースに案内するのかもしれません。

 

大門前の工事は手荷物検査場とコインロッカーの可能性も

 

駐車場側大門前では、過去に手荷物検査をテストしたことがありました。

そのテストを受け、手荷物検査も事前に行う可能性もあります。

事前に手荷物検査を終えたら入場ゲートの前には、手荷物検査を終えた人だけが並ぶことになり、入場がスムーズになるでしょう。

ただし、セキュリティ面で考えると、検査は入場直前が理想ですね。

 

あと一つは、コインロッカーです。

現状、すでに、大型のキャリーバッグを駐車場側のコインロッカーに預けるよう、クルーを配置しゲストを誘導するケースがあります。

過去のテスト、現状の対応など、ヒントになることはあるものの、工事が完了した後、どのようになるのか、答えは分かりません。

 

今行われている対応はゲストの流れを良くし、入場に要する時間を短縮するためのものだろうと考えられます。

もし、入場に要する時間を短縮するためであれば、チケットブースのチケット読み取りの精度を上げる事も必要だと思います。

システムが違うとはいえ、電車の自動改札に慣れた今、瞬時に読み取るのが当たり前になってます。

しかしUSJの機器は精度が悪い。

 

読み取り機のチケットをかざした時に位置をずらせとか、年パス顔認証の際、もう少し前に立つよう促されることが頻繁にあります。

手荷物検査は終わっているのに、入場ゲートの認証に時間がかかり、そこで行列ができていることもしばしばです。

 

さらに言うと、何かのイベント時には必要なのかもしれませんが、いっそのこと、左右に分かれている入場ゲートの間にある柵も撤去して、入場ゲートの数を増やす対策もありじゃないかと考えます。

 

入場ゲート真ん中の柵

 

どのようになるのか、おそらく、ハロウィーンシーズンが始まる前には分かることでしょう。

コメント