PR

USJに行くにも便利な新大阪と桜島間を走るエキスポライナーのダイヤと気を付けること

エキスポライナー USJへのアクセス
スポンサーリンク

 

2025年4月13日より『大阪・関西万博2025』が開幕します。

開幕まであと10日ほどの開幕直前となりました。

 

開幕直前なんですが、正直なところ、大阪ではあまり盛り上がりを感じられません。

 

なぜ盛り上がらないのか?

理由は色々あると思います。

 

目玉となるものが何なのか分からない

交通アクセスがあまりよくない

チケットの買い方が分かりにくい

などなど。

 

大阪のローカルテレビ局でパビリオンの一部を紹介するものがありまして、いくつか見ました。

それら出てくる映像を見ても『これはぜひとも見てみたい』と感じるものがないと言いますか、好奇心を刺激するものがなかったんです。

 

USJにあしげく通うのはエンタメが好きだからです

でも万博はUSJのようなエンタメじゃなく博覧会

そう考えると仕方ないと思う反面

世界最先端のすごい技術をエンタメのよう工夫して見せたり、体験できるのが万博という博覧会とちゃうの?

そう思ったりもしています。

詳しい内容がまだ表に出てないのかもしれないので、今後、ワクワクするような話が出てくることを期待しております。

 

スポンサーリンク

エキスポライナーは新大阪と桜島直通電車

 

さて、この万博に合わせ、大阪では色々な取り組みが行われてきました。

この3月以降それが形となっております。

その中の一つに、JR西日本のダイヤ改正があります。

ダイヤ改正で、USJに来場する方にも影響といいますか、間違うと面倒なことになるものがあるので紹介してみます。

 

それは『エキスポライナーライナー』と呼ばれる臨時列車です。

 

エキスポライナー

 

上の写真は、ユニバーサルシティ駅の案内板です。

上段に『臨時 エキスポライナー 新大阪』と書かれていますね。

ユニバーサルシティ駅から新大阪へ乗り換えなしで向かう電車です。

 

ユニバーサルシティ駅から新大阪駅への直通電車はこれまでありませんでした。

そんなことで、新幹線を利用してUSJに来る方にとってはとても便利な電車です。

 

エキスポライナーは停車駅に注意が必要

 

エキスポライナーは便利に使える人と、間違って乗ると困ってしまうことになる特異な電車です。

ユニバーサルシティ駅からエキスポライナーに乗ると、大阪駅までノンストップで走ります。

驚くべきは、西九条駅に停まらないということ。

 

下のイラストはJRおでかけネットのページに出ているものです。

エキスポライナー

イラストには西九条が記されていますが、エキスポライナーは停車しません。

平日の時刻表がJRおでかけネットに出てまして、停車駅と発車時刻が記載されています。

エキスポライナー時刻表

 

エキスポライナー時刻表

 

エキスポライナーは新大阪と桜島間のみを走る直通快速という位置づけです。

停車駅は

  • 新大阪
  • 大阪
  • ユニバーサルシティ
  • 桜島

この4駅のみ

 

安治川口・西九条・野田・福島

この四駅には停まりません。

なので、この4駅に向かう人が間違って乗ってしまったら引き返すことになったり、面倒くさいことになってしまいます。

 

エキスポライナーは大阪駅地下ホームからの発着

 

あと一つ気を付けてほしいのが、大阪駅では地下ホームから発車・到着すること。

大阪駅で在来線の「おおさか東線」に乗り換える場合はとても便利です。

しかし、おおさか東線以外のJR在来線、阪急・阪神・大阪メトロ(地下鉄)に乗り換える場合、地下ホームに到着すると、歩く距離が長くなってしまいます。

乗り換え時間が短い場合や、足に不安がある方は避けるほうが良いかと思います。

 

 

大阪に住んでいる人が考える新大阪から夢洲へのルート

 

最後に、新大阪駅から「大阪・関西万博2025」が行われる夢洲へのルートを地元民ならどのように移動するか?  について書いてみます。

 

エキスポライナーという名称になっているのは、万博へ向かう人たちが便利な電車という意味がこめられているのは間違いありません。

各地から新幹線を使って新大阪に来られた方に、この直通快速に乗ってもらい、桜島まで行き、そこからバスに乗り換えて万博会場へ向かう想定です。

 

大阪地元の人が夢洲に行くなら地下鉄

 

新大阪から万博開催地の夢洲まで行くなら、大阪に住むものとすれば、以下のようなルートを使う人がほとんどじゃないかと想像します。

新大阪から「OsakaMetro御堂筋線」に乗り本町へ
本町で「OsakaMetro中央線」に乗り換え夢洲へ

乗るのは『OsakaMetro』の地下鉄のみ。

 

新幹線を利用した場合、大阪市内は新幹線の乗車券で移動できます。

桜島は大阪市内なので追加の切符を買う必要ありません。

これはJRを使うメリットです。

さらに言うと、通常、新大阪からユニバーサルシティや桜島に向かう場合、1回、もしくは2回の乗り換えが必要です。

でもエキスポライナーは乗り換えなしで桜島に行けるので、これもメリットです。

 

しかし、万博へ行く場合、桜島からバスに乗り換える必要があるんです。

どの程度の本数が走るのか調べてませんが、これがネックのように想像しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

このルート

 

 

間違ってこの電車に乗った場合

過去に旅行でUSJに来た人ほど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新大阪

OsakaMetro御堂筋線

本町

OsakaMetro中央線

夢洲行



https://www.jr-odekake.net/railroad/2025_03_15_dia_kinki/

 

大阪駅は地下ホーム発着

コメント